2019年07月17日
チニング用にランディングネットを新調
私が主に使用しているランディングネットは相変わらずこれ。
もう3年も使用したのか…
最近はチニングの頻度がだいぶ高くなってきたので、主にチニングで使用するランガン用のもう少しコンパクトのネットを買った。
2:00~のように持ち運ぶのは完全に慣れたんだけどね…
ネットショップ、釣具店で沢山の商品を調査し、インプレ記事や動画もチェック。
シャフト長、自重、取り回しの良さ等を吟味した結果、これを買った。
タカミヤのラストウィニング 300

自重365g、仕舞寸法43cm。
数字はシャフトの長さで300は3mって事だね。
カラーはブルーのみでシャフト長は270、300、330、360、390の5種類で展開されている。
270~330で持ち比べをし、結果300にしたって感じ。
実際手に取ってみる方がイメージ出来ていいね。
しかも、セール中で約20%オフ

これが買ってただ付けた状態、ここから折りたためるようにする。
肩掛けベルトみたいなのが付いているが不要なので取り外した。


付けたは良いが、青×青で統一感出ず、若干へこむ。

だいぶコンパクトでいいね。

スナップ付きのOリングが付属してあるので

ネットの底付近にスナップ付きOリングを取り付ける。

そのまま折りたたんで引っ掛けるとネットのばたつきが抑えられるというモノ。

ネットを開く時は矢印部分が勝手に外れる。

最後にバッグ等に固定するためにタモホルダーライトのMを購入。
事前に取り付け可能かをチェック、シャフトが太すぎると装着不可。

初めてでも説明書見れば簡単に出来る。

バッグ等に差して引っ掛ける感じ。

個人差はあるが、ランガンにおいて重さが負担になる事はないかな。
多少の重さはしょうがないが、これはまだ軽い方でしょ。

長さギリギリの足場でネットもかなり小さくなるとランディングも神経使うわ。

アカエイだけは掛けたくねーな。
ありがとうございました。
他の九州の釣りブログを見に行く
他のチニングブログを見に行く
他のシーバスブログを見に行く
もう3年も使用したのか…
最近はチニングの頻度がだいぶ高くなってきたので、主にチニングで使用するランガン用のもう少しコンパクトのネットを買った。
2:00~のように持ち運ぶのは完全に慣れたんだけどね…
あれこれ調査しまくった結果…
ネットショップ、釣具店で沢山の商品を調査し、インプレ記事や動画もチェック。
シャフト長、自重、取り回しの良さ等を吟味した結果、これを買った。
タカミヤのラストウィニング 300

自重365g、仕舞寸法43cm。
数字はシャフトの長さで300は3mって事だね。
カラーはブルーのみでシャフト長は270、300、330、360、390の5種類で展開されている。
270~330で持ち比べをし、結果300にしたって感じ。
実際手に取ってみる方がイメージ出来ていいね。
しかも、セール中で約20%オフ

これが買ってただ付けた状態、ここから折りたためるようにする。
肩掛けベルトみたいなのが付いているが不要なので取り外した。

以前はプロックス(PROX) タモジョイントを使用していたが、今回はフレックスアームを買ってみた。

付けたは良いが、青×青で統一感出ず、若干へこむ。

だいぶコンパクトでいいね。

スナップ付きのOリングが付属してあるので

ネットの底付近にスナップ付きOリングを取り付ける。

そのまま折りたたんで引っ掛けるとネットのばたつきが抑えられるというモノ。

ネットを開く時は矢印部分が勝手に外れる。

最後にバッグ等に固定するためにタモホルダーライトのMを購入。
事前に取り付け可能かをチェック、シャフトが太すぎると装着不可。

初めてでも説明書見れば簡単に出来る。

バッグ等に差して引っ掛ける感じ。

個人差はあるが、ランガンにおいて重さが負担になる事はないかな。
多少の重さはしょうがないが、これはまだ軽い方でしょ。

長さギリギリの足場でネットもかなり小さくなるとランディングも神経使うわ。

アカエイだけは掛けたくねーな。
ありがとうございました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
他の九州の釣りブログを見に行く
他のチニングブログを見に行く
他のシーバスブログを見に行く