2019年05月19日
シルベラード IP-G GSIS-742ML-LE 購入
新たにチニングロッドを新調。
ロッドのインプレは追々やっていくとして、購入動機と購入までの流れをまとめてみる。
約3年前にメジャークラフトの2代目クロステージ黒鯛シリーズを購入し、これまで色々な魚を釣りそこそこ使用してきたがここにきて、脱初心者としてもう少しランクの高いロッドに興味が出てきた。
それに最近開拓始めたポイントでは16lbのリーダーが根ズレで数回切られ、パワーのあるロッドが必要かもしれないと考えた。
まあ切られる私の腕の無さも否定出来ないんだけどね…
そこで次なるロッドの候補として挙がったのが、前々からTwitter上で話題になっていたこのシルベラード。
ベイトタックルでされてる方が多い印象。
※オリムピックHPより引用

ただどうせ買うのであれば1度触ってからの方が良い。
竿の調子を確認する事も大切だが、自分の目で直に確認する瞬間って以外と大切だと思っているので中々購入まで踏み込めなかった。
じゃあ何故購入まで踏み込めたのか…
私の身近にある大手釣具店のチニングロッドの現状。
真ん中にチニングスペースが2mm程あるね(店には撮影許可もらってます)

あくまでイメージだが、チニングをやるならまずはこの1本(初心者向け、¥10,000前後のお手軽価格)というロッドは常時在庫があるイメージ。
中級者向けのロッドはすぐに売れる事はないが、在庫が無くなると次回入荷までの期間が長い。
つまり沢山の種類のロッドを振る機会が少ない。
触った事はないがシルベラードの情報は事細かく入ってくる。
・~だから~することで沢山釣れるようになった
・~だから~することで根掛りしなくなった
・~だから~することでバラシが減った
まあネットショップのこういったレビューとは信憑性が全く違うワケで…
チニングロッド:CHININ6(チャイニンシックス)
★★★★★やばすぎです
★★★★★最高すぎる
★★★★★配送早ッ
★★☆☆☆这太难了
買わない理由が見つからないという事で購入。
シルベラード…
そんなに良いのか…
マジか、凄そうだな…
買おっかな、うーん…
これ良いロッドなはず…
うん、再確認だけど良いロッドだよな…
頼む、良いロッドであってくれよ??
よしポチろう。
ポチる前にDMで色々相談してみよう。
※朝早くよりご丁寧に相談に乗ってくれました。
購入までの流れはこんな感じ。
私が購入したのは限定モデルのシルベラード IP-G GSIS-742ML-LE(以後シルベラード IP-G)
基本性能はそのままでガンメタのデザイン。
※オリムピックHPより引用

冒頭にあるように追々インプレ記事を出すので細かいスペック等は割愛させていただく。
あくまで今回はドヤ記事。
シルベラード IP-Gはシリアルナンバー入りのこの世で1つしかない仕様。
どうやら私は「129」らしい。

こちらの方が落ち着いたデザインで好きだったのと、どうせ買うのであれば新しい方がいいかなという気持ちで限定モデルを選んだ次第。(単にミーハーなだけとも言う)
シリアルナンバーの時点で気づいた方も多いと思うが、そうなんです!それです!
紛失時に確実に自分のロッドだと証明出来る事で戻ってくる確率が上がるんです。
注:紛失より拾い主がSNSで呼びかけてくれた時に私がその投稿に気づいた場合に限る。
つまり0.01%程戻ってくる確率が上がるのです。
それをたったの0.01%と捉えるか極端に跳ね上がる0.01%と捉えるかは人それぞれでしょう。
それはそうと、このロッドはライトリグを中心にチニング専用で使用していく。
保険フィッシングとはお別れしよう。
保険フィッシングとは⇒チニング釣行予定で釣れないからとシーバスルアーでシーバスを狙ういわゆるどちらか釣れればラッキースタイル。
良く言えば、状況に応じてその日に合った釣りをする。
悪く言えば、ターゲット不明確な中途半端な釣り方になるのかな。
強引に終わらせますが、購入してマジ良かったっす。
ありがとうございました。
他の九州の釣りブログを見に行く
他のチニングブログを見に行く
他のシーバスブログを見に行く
ロッドのインプレは追々やっていくとして、購入動機と購入までの流れをまとめてみる。
購入動機
約3年前にメジャークラフトの2代目クロステージ黒鯛シリーズを購入し、これまで色々な魚を釣りそこそこ使用してきたがここにきて、脱初心者としてもう少しランクの高いロッドに興味が出てきた。
それに最近開拓始めたポイントでは16lbのリーダーが根ズレで数回切られ、パワーのあるロッドが必要かもしれないと考えた。
まあ切られる私の腕の無さも否定出来ないんだけどね…
そこで次なるロッドの候補として挙がったのが、前々からTwitter上で話題になっていたこのシルベラード。
ベイトタックルでされてる方が多い印象。
※オリムピックHPより引用

ただどうせ買うのであれば1度触ってからの方が良い。
竿の調子を確認する事も大切だが、自分の目で直に確認する瞬間って以外と大切だと思っているので中々購入まで踏み込めなかった。
じゃあ何故購入まで踏み込めたのか…
私の身近にある大手釣具店のチニングロッドの現状。
真ん中にチニングスペースが2mm程あるね(店には撮影許可もらってます)

あくまでイメージだが、チニングをやるならまずはこの1本(初心者向け、¥10,000前後のお手軽価格)というロッドは常時在庫があるイメージ。
中級者向けのロッドはすぐに売れる事はないが、在庫が無くなると次回入荷までの期間が長い。
つまり沢山の種類のロッドを振る機会が少ない。
触った事はないがシルベラードの情報は事細かく入ってくる。
・~だから~することで沢山釣れるようになった
・~だから~することで根掛りしなくなった
・~だから~することでバラシが減った
まあネットショップのこういったレビューとは信憑性が全く違うワケで…
チニングロッド:CHININ6(チャイニンシックス)
★★★★★やばすぎです
★★★★★最高すぎる
★★★★★配送早ッ
★★☆☆☆这太难了
買わない理由が見つからないという事で購入。
シルベラード…
そんなに良いのか…
マジか、凄そうだな…
買おっかな、うーん…
これ良いロッドなはず…
うん、再確認だけど良いロッドだよな…
頼む、良いロッドであってくれよ??
よしポチろう。
ポチる前にDMで色々相談してみよう。
※朝早くよりご丁寧に相談に乗ってくれました。
購入までの流れはこんな感じ。
購入してみて
私が購入したのは限定モデルのシルベラード IP-G GSIS-742ML-LE(以後シルベラード IP-G)
基本性能はそのままでガンメタのデザイン。
※オリムピックHPより引用

冒頭にあるように追々インプレ記事を出すので細かいスペック等は割愛させていただく。
あくまで今回はドヤ記事。
シルベラード IP-Gはシリアルナンバー入りのこの世で1つしかない仕様。
どうやら私は「129」らしい。

こちらの方が落ち着いたデザインで好きだったのと、どうせ買うのであれば新しい方がいいかなという気持ちで限定モデルを選んだ次第。
シリアルナンバーの時点で気づいた方も多いと思うが、そうなんです!それです!
紛失時に確実に自分のロッドだと証明出来る事で戻ってくる確率が上がるんです。
注:紛失より拾い主がSNSで呼びかけてくれた時に私がその投稿に気づいた場合に限る。
つまり0.01%程戻ってくる確率が上がるのです。
それをたったの0.01%と捉えるか極端に跳ね上がる0.01%と捉えるかは人それぞれでしょう。
それはそうと、このロッドはライトリグを中心にチニング専用で使用していく。
保険フィッシングとはお別れしよう。
保険フィッシングとは⇒チニング釣行予定で釣れないからとシーバスルアーでシーバスを狙ういわゆるどちらか釣れればラッキースタイル。
良く言えば、状況に応じてその日に合った釣りをする。
悪く言えば、ターゲット不明確な中途半端な釣り方になるのかな。
強引に終わらせますが、購入してマジ良かったっす。
ありがとうございました。
![]() |
|
他の九州の釣りブログを見に行く
他のチニングブログを見に行く
他のシーバスブログを見に行く